国鉄分割民営化から、1日で30年。
鉄路を維持できないと白旗をあげたJR北海道に顕著なように、すでにその破綻は明らか。この間、マスコミでも取り上げられているテーマですが、国会でも例えば麻生財務大臣が「経営をわからない人がやったことだ」などと述べています。しかし肝心の国土交通大臣は、現状を直視することなく、JR各社はなおも黒字化、民営化を目指すという答弁に終始。私も先日質問しましたが、呆れるほどに硬直的でした。
黒字化・完全民営化という政治が敷いたレールのために、JR各社は何をしてきたか。
収益性を高くするため、不動産開発や駅ナカ投資など副業に奔走。一方で分割民営化時の組合差別を覆い隠すため新規採用を抑制、その後も人員を減らし業務を外注化。現場での技術承継がされず、たとえば架線柱の倒壊で山手線が何時間も止まるような事態も招いています。「お荷物」と判断した赤字ローカル路線を廃止し、会社間の調整を要する夜行列車や新幹線以外の長距離列車を次々と廃止。周遊券など便利だった切符も、おそらくは儲からないという理由で改悪が続き、旅行者の選択肢が奪われ、結果として利用者を減らしました。いまや鉄道事業で力を入れているのは、リニアを含む新幹線と一部の都市圏輸送のみと言ってよいと思います。
30年を経た到達の一つがJR北海道に見られる事態なのですが、その事実を見ようとしない。国民の財産だった国鉄を民間会社に切り売りし、その結果国民の足が奪われることになった責任を、どう捉えているのか。政策の失敗をまともに総括しようとしない政治に、これからを語る資格はないと言うべきです。
自動車が普及しても、自ら運転できない人もいます。定時性や大量輸送、環境影響の小ささなど鉄道ゆえの利点もあります。とりわけJRは、全国につながるネットワークで利便性を提供してきたはず。政治がもたらした綻びは、政治が紡いで修復すべき。